ITS推進委員会Topへ | / ITS推進委員会:過去の情報へ | / 実証実験パンフレットへ |
地域ITS実証実験の内容 |
実施主体 | 新潟県IT&ITS推進協議会 |
実験目的 | 中山間地域においては、過疎化、高齢化が進む中、交通手段を持たない高齢者の移動が困難になっていることから、利便性を考慮した生活交通確保に向け、高度な情報通信技術を活用し、利用者の需要に応じた弾力的なサービスを行うバス運行の実証実験を行い、効率的かつ効果的な公共交通の運行を実現する。 |
実験内容 | 中山間地域における生活交通を確保する※デマンドバス(※基本路線のほかに、利用者がある場合に迂回ルートを走行するなど、需要に応じて弾力的なサービスを行うバス)システムの導入の実現性を検討する。図に示すように基本ルート及びデマンドルートからなるバス路線において、鉄道との連携を図り、地域住民からの乗車要望に応じて、ルート情報、時刻表等のデマンド情報をDSRC(狭域通信)機器によりバスへ送配信し、その情報により弾力的なバス運行を実施する。 |
実験場所 | 東頸城郡浦川原村、牧村 地内 |
実施協力体制 | 総務省信越総合通信局、国土交通省北陸信越運輸局、国土交通省北陸地方整備局、新潟県、浦川原村、牧村、北越急行(株)、東頸バス(株) |
スケジュール | 実証実験検討委員会設立、アンケート調査等により実施検討を行った後に、実証実験を実施(平成14年11月から平成14年12月の予定) |
イメージ図 | ![]() |
※ 事業実施経過等 | |||||
(1) | H14.5.15 第1回中山間地域ITSデマンドバス検討会開催 新潟市万代シルバーホテル | ||||
・ 今秋11、12月目途に、浦川原村及び牧村でデマンドバス実証実験の実施を決定。 ・ 公共交通利用実態等の基礎的調査を目的とした、アンケート調査実施を決定。 |
|||||
(2) | H14.6.25 第2回中山間地域ITSデマンドバス検討会開催 浦川原村役場 | ||||
・ 実証実験計画現地視察 ・ 事前アンケート調査の結果概要 ・ ITSデマンドバス運行システムの概要 などについて検討。 |
|||||
|
|||||
(3) | H14.10.22 第3回中山間地域ITSデマンドバス検討会開催 浦川原村役場 | ||||
◎ 中山間地域ITSデマンドバスシステム実証実験 | |||||
実験概要 浦川原~横住~谷上線を、予約によりエリアを拡大して運行する実験 ・ 基本計画;実施期間 平成14年11月1日(金)から12月25日(水) デマンドバス運行は4便、朝と夕方は通常の路線バス運行。 ・ 運行条件;デマンド予約受付時間は、平日の7時から17時まで。 予約締め切りは、デマンド便がうらがわら駅を発車する30分前まで。 デマンドは、谷、法定寺、平山の3ポイント。 ・ ルート決定基準;①予約順 ②ポイントへは、降車は早く乗車は遅く到着する設定。 ・ デマンドバスの利用状況及びシステム機能を検証するため、アンケート調査を実施。 利用者編は、実験期間中11月末から12月上旬で利用者に対し実施、12月中旬回収。 運用者編は、実験期間終了後に運行主体者に対し実施、来年1月中旬回収。 また、ピアール用パンフレットを作成し、対象地域住民へデマンドバスをPRする。 |
|||||
◎ ITSデマンドバスシステムデモンストレーションの実施 東頸バス㈱営業所 | |||||
|
|
|||
|