デジタルデバイド対策やデジタルリテラシー向上のためのセミナー動画を作成しました。
高齢者のデジタル関係のよくある質問や悩みについて事例を交えた講演とデジタル技術の差異に対する解決事例について学ぶことができます。
<セミナー内容>
1. 高齢者や初心者向けにデジタル用語や操作方法を説明する
2. IDやパスワードを忘れたときに再設定を行う
3. アプリやシステムのアップデートをする
4. 「ウィルスに感染した」のようなメッセージ、QRコードで誘導する詐欺などの事例
講演者:本庁ICT支援ルーム ICT相談担当 デジタル推進委員 板谷 尚子 氏
詳細については、新潟県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/ict/r6-digital-literacy-seminar.html
11月5日に県や市町村、民間企業等の経営層・中堅層を対象に、生成AIやデータ連携基盤等のデジタルの最新動向を啓発し、デジタル人材の育成と人的交流の促進を図り、生成 AI 等のデジタル技術の社会実装を加速化させることを目的に「にいがた官民デジタル革新フォーラム」を開催しました。
<実施概要>
【日 時】令和6年11月5日(火曜日)14時30分~19時00分
【場 所】新潟日報メディアシップ2F日報ホール
【参加人数】131名(法人団体等82名、市町村職員27名、県職員22名)
【主 催】新潟県・新潟県ICT推進協議会
【開催内容】
〇第1部 講演
「生成AIで地域を変える」 株式会社新潟日報生成AI研究所所長 石山洸 様
〇第2部 講演
「地域DXとデータ連携基盤」 アクセンチュア株式会社執行役員 海老原城一 様
〇第3部 情報交換会
フォーラム当日の様子などは新潟県のホームページで公開しておりますので、下記URLからご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/ict/niigatakannminndezitarukakusin2.html
新潟県ICT推進協議会と新潟県ICT推進課では、新潟県のDX推進に携わる未来のICT人材確保のため、ICT関連企業・団体の方々にご協力いただき、ICTの仕事の魅力などについてのインタビューを掲載しております。
掲載は新潟県のホームページで行っておりますので、下記URLからご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/ict/interview.html
今回掲載者
・阿賀野市 デジタル化推進専門員(富士通Japan株式会社)永澤 有紀子 さん
・新潟県知事政策局 参与(NTT東日本 新潟支店)諏方 麻衣子 さん
令和6年度総会を開催し、会員の皆様から下記の議案について、すべて原案どおり承認いただきました。
<議案表決結果>
・議案第1号 令和5年度事業報告
・議案第2号 令和5年度収支決算
・議案第3号 令和6年度事業計画
・議案第4号 令和6年度収支予算
ICT政策セミナーを開催します。
今年度は「嬉野観光を援けるDXの挑戦~嬉野メタバースなどの取り組みについて~」と題しまして、佐賀県 嬉野市 建設部 新幹線・まちづくり課 課長 馬場 孝宏 様に講演いただきます。
【公開期間】令和5年12月12日(火)~令和6年3月末
YouTubeによる動画配信をいたしますので、公開期間内であれば、何度でも御覧いただけます。
セミナー動画はこちらのリンクから御覧いただけます。
新潟県とICT推進協議会では、ICTをより効果的に活用することにより県内の地域活性化を図るため、セミナーを開催します。
記
1 開催方法:YouTube動画配信
2 日程:令和5年9月29日(金)~10月31日(火)
3 参加費:無料
4 参加方法:下記URLから視聴
5 内容:
(1)「海外のスマートシティ事例 日本への適用についての考察」
講師:伊藤忠テクノソリューションズ
(2)「沖縄の交通などのオープンデータ振興活動について」
講師:一般社団法人沖縄オープンラボラトリ
(3) 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl5Xtga1ga6VHuqPvaFlrk8EUF5QJnrF5
新潟県ICT推進協議会と新潟県ICT推進課では、新潟県のDX推進に携わる未来のICT人材確保のため、ICT関連企業・団体の方々にご協力いただき、ICTの仕事の魅力などについてのインタビューを掲載しております。
掲載は新潟県のホームページで行っておりますので、下記URLからご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/ict/interview.html
今回掲載者
・株式会社BSNアイネット 執行役員 技術開発部長 落合里美 さん
令和5年度総会を開催し、会員の皆様から下記の議案について、すべて原案どおり承認いただきました。
<議案表決結果>
・議案第1号 令和4年度事業報告
・議案第2号 令和4年度収支決算
・議案第3号 令和5年度事業計画
・議案第4号 令和5年度収支予算
・議案第5号 役員等について
新潟県ICT推進協議会と新潟県ICT推進課では、新潟県のDX推進に携わる未来のICT人材確保のため、ICT関連企業・団体の方々にご協力いただき、ICTの仕事の魅力などについてのインタビューを掲載しております。
掲載は新潟県のホームページで行っておりますので、下記URLからご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/ict/interview.html
今回掲載者
・総務省信越総合通信局 情報通信振興室 新納 真梨恵さん
新潟県とICT推進協議会では、ICTをより効果的に活用することにより県内の地域活性化を図るため、セミナーを開催します。
記
1 開催方法:YouTube動画配信(参加申込者にメールでURLを送付します。)
2 配信期間:令和4年9月27日(火)~10月31日(月)
3 参加費:無料
4 内容: ※詳細はチラシをご確認ください。
(1)デジタル革命の先にある新しい社会と地方企業の在り方
~地域から新しい社会をつくるデジタル革命への一歩~
講演者:慶応義塾大学医学部教授・新潟県健康情報管理監 宮田 裕章 氏
(2)DXを推進AI人材の育成とAIの活用事例
講演者:新潟人工知能研究所 技術開発部 部長 佐藤 修一 氏
(3)リモート時代のデジタルトランスフォーメーション
~ヴァーチャルを活用した協創へ~
講演者:キャノンイメージングシステムズ株式会社 品質本部 本部長 高野 智史 氏
(4)「新潟県アフターコロナを見据えたイノベーション創出支援事業」成果発表
5 参加申込
(1)期限:令和4年9月25日(日)
(2)方法:参加希望の方は、以下県HP内の申込サイトよりお申込みください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/ict/dxseminar-202209.html
6 協賛団体
情報通信月間推進協議会